不動産投資が日本を豊かにするってホント?

経済

皆さん、不動産投資にどのようなイメージをお持ちですか?

将来の年金対策、現役中の節税対策など様々かと思いますが、不動産投資に社会的意義が有ることをご存じですか。
資産運用における社会的意義について一般的にイメージしやすいのは、ふるさと納税ではないでしょうか。
ふるさと納税は、2008年(平成20年)5月に開始された寄付金税制の一つです。
今年で17年目を迎え、その利用者は年々増え続けており、総務省が令和4年に公表した資料によると、控除適用者数は約741万人にも上ります。
これは納税義務者6424万人に対し12%を占め、多くの方がふるさと納税の仕組みを理解し活用しています。(引用:「ふるさと納税に関する現況調査結果」総務省)

これだけ多くの納税義務者がふるさと納税を活用する理由には、社会的意義が大きく関係しています。
本日は、ふるさと納税をテーマの入口として、資産運用、特に不動産投資の社会的意義についてご理解いただき、不動産投資を始めるきっかけの一つとしていただければ幸いです。


ふるさと納税を行う理由



そもそもふるさと納税は、都市集中型社会における地方と大都市の格差是正・人口減少地域における税収減少対応と地方創生を主目的とした寄付金税制です。
ふるさと納税を行う有形的な利点は、皆さん周知の事実かと思いますが、大きくは税金控除と返礼品です。
一方、無形的な利点もふるさと納税にはあり、それは地域貢献する社会的意義です。
総務省の「ふるさと納税の理念」によると、「生まれた故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。それは、人を育て、自然を守る、地方の環境を育む支援になります」と明記されています。
これら、社会的意義が納税義務者をふるさと納税制度に参画する気概を生む要素となっていることは間違いありません。
では、資産運用、特に不動産投資にはこのような社会的意義はあるのでしょうか。


不動産投資の社会的意義



結論から申しますが、不動産投資には明確な社会的意義が有ります。
不動産投資は決して個人のお金儲けのためだけでなく、確実に社会貢献する運用です。
以下、3つの社会的意義についてお話します。

①有限資産の有効活用
不動産投資には、土地という有限の資産を有効活用するという意義があります。
不動産は金融資産と違い、土地という有限資産が投資対象です。
土地という不動を活用し富を生み出します。不動産投資を行う人がこの世からいなくなれば、土地はただの土地であり何の利益を生むことはありません。
投資家が土地を購入し、収益物件等の付加価値を付け、そこに入居者が入居し家賃収入が発生すると、土地が利益を生む状態となります。
要するに、日本の限られた土地に価値提供することが不動産投資の大きな社会的意義の一つです。

②不動産市場への流動性の提供
不動産は金融資産と違い、証券取引所はありませんが、日々売買されています。
それは多くの不動産を買いたい人と売りたい人が存在して初めて成立します。
買いたい人、売りたい人どちらも存在しなければ、売買は成立しませんし、どちらか一方だけでも適正価格での取引は出来ません。
不動産投資を行い、不動産売買に参加することにより、不動産投資に流動性・換金性を提供する不動産市場に参画(先述した日本の価値向上へ参画)する意味で社会的意義が大きいです。

③富を使用し経済に貢献
不動産は世の中で取引される商品価格としては高額なものです。
一つの売買で大きな額が動き、一つの事業で多くの企業や労働者が関わります。
中古物件の取引であっても、管理を継続することにより維持管理に関わる事業者や取引によって生まれた利益が新たな開発費に充当され、新たに土地が開発され資産価値を上げます
お金を使うこと自体に大きな社会的意義がありますが、不動産投資はその比較的高額な取引により社会貢献度も非常に大きなものとなります。


まとめ



社会貢献だけのために大きな額を運用する必要性は当然ありませんが、個人や家族の今、そして先々のために運用しつつ、その恩恵の一部を日本が国家単位で享受できるならば、不動産投資に対して「よし、検討してみよう」と考えるきっかけにはなりませんか。
皆さん、高校・大学と進学し社会人となり独り立ちをした頃を思い出してください。
その時既にマイホームはお持ちでしたか。
おそらく、アパートやマンションを借りられ、賃貸住宅を拠点とし一生懸命お仕事に励まれてきたと思います。
不動産という仕組みがなければ、それら賃貸生活はこの世に存在せず、自宅を購入するか野宿するかの二択です。
経済や土地への価値提供だけでなく、不動産投資にはそんな身近な社会的意義もあります。
自分の周りだけが豊かになるだけでなく、社会そして日本という国全体が豊かになる不動産投資をこの機会に是非ご検討してみてはいかがでしょうか。



ラクサスマネジメント株式会社 ライフコンサルティング事業部
シニアコンサルタント 奥元 幸治

Koji Okumoto ラクサスマネジメント株式会社/ライフコンサルティング事業部
愛媛県出身。
令和4年まで陸上自衛官として勤め上げた。
超実力主義な評価制度のラクサスマネジメントでチャレンジしてみたいと感じ、
投資用不動産営業に転身。
将来的には地方議員・国会議員として、全身全霊で国・故郷へ恩返しをしたい。

タイトルとURLをコピーしました