そこで、今回は「不動産投資は、なぜ生命保険の代わりになるのか」「生命保険の代わりに不動産投資を行う場合のメリットとリスクとは?」の2点について、アドバイスしていきます。
一般的に万が一の事態に備えて生命保険に加入している方は多いと思います。
病気やケガ、死亡時にまとまった金額を受け取れ、治療にかかる費用も保障され、残された家族の生活も安心して生活できる、それが生命保険のメリットです。
でも、そんな生命保険よりも効率よく効果的で心強い存在があるのをご存じですか?
ズバリ、「マンション経営」です。
「なんでマンション経営が生命保険よりも効率が良く安心な存在なの?」と、疑問に思うかもしれません。
今回は、マンション経営、不動産投資の魅力を生命保険との比較を通じてご説明していきます。
生命保険には大別して、「定期保険」「養老保険」「終身保険」があります。
このうち定期保険は、万が一の事態の保障は大きいものの貯蓄性はありません。
しかし、その分、支払う保険料は低く済みます。一方、死亡時に保険金が支払われる終身保険や、満期時に支払われる養老保険は貯蓄性があるため、その分、保険料は高額になりがちです。
また、定期保険の保障は保険期間までで、終了後は一切の保障が亡くなる点が不安材料です。
その点、終身保険は保険期間が一生続き、保険金は死亡時に必ず受け取れますが、加入者本人はその恩恵を受けることができません。
養老保険なら保険期間中に死亡した場合、満期時のどちらかで保険金が受け取れることができますが、その分、他よりも保険料が高くなります。
こうしてみると、生命保険にはそれぞれ長所・短所があることが分かります。
しかも保険によっては、「年齢とともに保険料がグンと上がる」「保障内容によっては、毎月の保険料が7、8万にもなる」といったこともあり、万が一の事態への備えとはいえ、家計への負担も決して小さくはありません。
しかし、これがマンション経営ならどうでしょう。
確かにマンション購入には資金も必要で、多くの場合、不動産投資のローンを組むことになります。
しかし、物件を賃貸すれば家賃収入が得られるのでこれを返済に充てることが可能です。
もし、家賃収入よりも月々の返済額が何千円か上回ったとしても、生命保険料を毎月7、8万払うことと比べたら大した負担ではありません。
しかも、完済後は家賃収入をそのまま生活費や貯蓄に回せるので、定年退職後も安泰で年金対策にもなります。
気になるのは、ローン返済中に万が一の事態が起こったときですが、それも心配には及びません。
なぜならローンを組む際に「団体信用生命保険」に加入するからです。
不幸にもオーナーさまが亡くなられたり、あるいは高度障害になられたりした場合、この「団体信用生命保険」によって残りのローン残額が支払われるので安心です。
しかも、残されたご家族はそのマンションを無借金で相続でき、継続して家賃収入を得ることも、そこに居住することも可能になります。
場合によっては、マンションを売却して売却益を得ることも可能です。
生命保険は確かに有用ですが、保険料の負担や条件によっては保障が限定的になります。
それを考慮すると、投資用マンションを持つことの方がはるかに安心材料になると言えるでしょう。
マンション経営で不労収入を得る道を確保し、退職に向けて早くから準備すれば、定年を待たずにリタイア、セミリタイアすることは十分可能です。
仮に退職金が満額出なくても、給与所得プラスアルファによる蓄えがあればその不足分を十二分に補ってくれます。
しかも、年金が支給されるまでの間も、家賃収入があるので生活に困ることはありません。
もちろん通勤ラッシュやストレスとも無縁。
好きな趣味や旅行、ライフワークに没頭するセカンドライフが手に入ります。
信じてはいけない保険の常識!!
弊社では不動産投資だけでなく生命保険の代理店もしております。
これからお話するお話は通常の保険会社にとっては不利になる場合が多くあまりお聞きすることはないと思いますが保険を扱う弊社だからこそわかる保険の落とし穴について解説させて頂きます。
皆様は「掛捨て型保険」と「貯蓄型保険」はどっちの方が得だと思いますでしょうか?
一般的に「貯蓄型保険」の方が得だと思われている方が多くいらっしゃいますが本当は「掛捨て型保険」の方が得になるケースが多いです。
それでは、どちらの方がお得なのか早速検証してみましょう。
例えばAさんとBさんは同様に30歳から60歳の間に死んでしまった場合1000万円の保障の保険に加入しました。
Aさんは掛捨て型で保険料は4000円です。Aさんの場合は毎月4000円払い捨て60歳までになくなってしまった場合に備えています。
Bさんは貯蓄型で保険料は4000円+2万2000円=2万6000円。BさんはAさん同様に60歳までになくなってしまった場合に備えていますが、プラス2万2000円を貯蓄型の保険にまわし30年間並行して積立、60歳時に支払額に金利分上乗せされ約1000万が貯蓄分として返金されます。
違いはそうです、「掛捨て型」か「貯蓄型」の違いです。
例えば残念なことにAさん、Bさん共に45歳の時に不慮の事故によって亡くなってしまいました。
2人のご遺族には死亡保障の1000万が支払われます。
ここまでは一緒です。
Aさんは、毎月4000円=年間4万8000円。45歳時では約72万円。に対して1000万の死亡保障が支払われています。
Bさんは、毎月4000円+2万2000円=年間4万8000円+26万4000円。45歳時では72万円+396万6000円。に対して1000万の死亡保障が支払われています。
ここでBさんが貯蓄型で貯めてきたはずの396万6000円はどうなると思いますか?
実は例外なく保険会社に没収されてしまうのです。満期を迎える前に亡くなってしまった場合、もし、AさんがBさん同じ金額の2万2000円を現金預金にしていたら=死亡保障の1000万円+現金預金369万6000円になっているのです。
もしこの2万2000円の内いくらかを不動産運用にまわしていたとしたら=死亡保障の1000万円+差額分で預金した額+2000~3000万円相当の不動産を残すことができご遺族の方が売却を望まれた場合は相応の金額で現金化もできますし、持ち続けた場合は毎年100万円程の不労所得を収入保障の様に残してあげる事ができます。
本当の意味での貯蓄とは?本当の意味で掛捨てとは?よく考えなければなりません。
ちなみに貯蓄型のBさんがもし満期の60歳になる1カ月前、59歳11ヶ月でなくなってしまった場合。
死亡保障の1000万は支払われますが、貯蓄型にまわしていた789万は例外なく没収され戻ってきません。
また満期を迎える前に解約した場合解約返戻率が100%のものはほとんどないため、積立てたはずのお金は満額では戻りません。
むしろ減ってしまう事が一般的です。
そして、保険自体を解約してしまう為、保証も切れてしまいます。
どちらが得策かご理解できましたでしょうか?
ですから、効率よく保険を掛けるなら年金対策や生命保険はマンション経営で賄い掛捨てで必要最低限の医療保険に加入することをお勧めしております。
弊社では専門のコンサルタントが保険の見直しやマンション経営を用いたライフプランの見直しをいつでもご相談承っております。
是非、ご気軽にお問い合わせください。
ラクサスマネジメント株式会社代表取締役川原亮二