昨今の日本では年金の受給額の引き下げや、社会保険料の負担増加、増税、日銀の長期金利変動幅の引き上げなどといった将来について不安を感じるニュースをよく耳にします。
一方そんな中で老後までに約2000万円という金額を貯めていかなければならない現実と、情報社会の中で積立NISAや投資信託、不動産、国債など様々な資産運用のワードを多く耳にするので、かえって何から始めたらいいかわからなくなり漠然とした不安だけを抱えてしまっている方が多くいらっしゃると思います。
では様々な資産形成の方法がある中で何を始めたらいいのか?
私は今の情勢を考えるに、取り組むべきはズバリ“不動産投資”だと思います。
そこで今回は今の情勢で不動産投資がおすすめである理由をみていこうと思います。
先ほど資産形成の方法はたくさんあると言いましたが、もちろんそれぞれメリット・デメリット・特徴があります。なのでまずはそれらをおさらいしていきましょう。
一般的に資産形成の手法として考えられるものには以下のようなものがあります。
銀行預金
メリット:すぐに引き出せる。元本割れのリスクがほとんどない。
デメリット:低金利なのでお金はほとんど増えない
特徴:生活資金として必要だが、投資には全く向いていない。
投資信託
《投資家から集めた資金を運用会社が世界中の株式や債券などに投資し、利益を還元する手法》
メリット:資金力がなくても100円から始められる。分散投資ができる
デメリット:手数料が高い。元本割れのリスク
特徴:資金力のない投資初心者でも始めやすい
債券投資
《国や地方公共団体、企業などが発行する有価証券購入し、発行体利子収入を得る手法》
メリット:額面金額が保証されている。
デメリット:利益が少ない。
特徴:ローリスクで投資できる
株式投資
《企業が発行している株式を売買することで得られる売却益と、保有することで得られる配当金や株主優待を得る方法》
メリット:大きい利益を狙える。手間がかからない。
デメリット:会社の業績によって値下がりのリスクがある。取引できる時間が決まっている。市況を読まないといけない。
特徴:市況を見ながら積極的にリターンを狙っていける。
FX《世界各国の通貨を交換して利益を狙う方法》
メリット:比較的少額から取引できる。レバレッジが大きい。短期で取引ができる。
デメリット:元本割れのリスク、世界の市況を読まないといけない。
特徴:世界情勢をみながら積極的にリターンを狙っていける。
不動産投資
《収益用不動産をローンを活用して購入し、第三者に貸し出すことで家賃収入を得たり、売却によって売却益を狙う方法》
メリット:第三者収入がある。節税や保険などの副効果が得られる。リスクヘッジが取りやすい。実物資産なので物価変動に強い。
デメリット:流動性が低い。空室・災害リスクがある。取り組める方が限られる。ある程度の資金力が必要。
特徴:第三者資本を活用してローリスクで安定的に運用できる
金・プラチナ《実物資産を保有し売却益を狙う方法》
メリット:実物資産なので物価変動に強い。
デメリット:長期間保有する必要がある。場合によっては資金力が必要。
特徴:お金に余裕のある人におすすめ。
まだまだ他にも資産形成の方法はありますが、このような方法の中でも不動産投資は第三者資本と実物資産、ローリスクな点に特徴があるといえます。
それでは、それらのどういったところが今の情勢におすすめなのかを見ていきましょう。
初めに、見ていただきたいデータがあります。
2023年1月6日の日本経済新聞に取り上げられていた記事
“実質賃金3.8%減 11月、物価高で8年半ぶり下落幅”(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA059B40V00C23A1000000 )から抜粋。
この記事では厚生労働省が6日に発表した2022年11月の毎月勤労統計調査によると、
従業員5人以上の事業所の1人あたり賃金が物価変動の影響を考慮した実質で、前年同月比3.8%減だったことが述べられており、物価上昇の加速に賃金の伸びが追いつかない状況が示されています。
特にこのグラフで中も注目していただきたいポイントが2つあります。
1つ目は、このグラフが前年同月比のグラフであるということです。つまりこのグラフでマイナスということは実質賃金が下がり続けていることになるので、実際の下落幅はこのグラフに現れているよりも大きいといえます。
そして2つ目は、名目賃金は緩やかにプラスで推移しているということです。
要するに今回の実質賃金の下落はそれを上回る物価の上昇によって引き起こされているので、今の日本はせっかく賃金が上がったとしても支出の方が大きく、お金がたまりにくい世の中だといえます。
このような傾向は近年ずっと続いており、そのことを考慮するとより少ない自己資金でレバレッジを活かした投資方法が求められています。
そういった意味で第三者の家賃収入を活用できる不動産投資は今の時代にマッチしていると言えます。
不動産投資はインフレなどの物価変動に強い特徴があります。
というのも、不動産は実物資産であるので貨幣価値の影響を受けにくい上に、不動産は基本的に物価ではなく需要によって価格が決められます。
なので不動産は、住居としてどうしても我々の生活に必須なためその価格は下がりにくいと言えるでしょう。
また、もし景気が悪くなるなどで不動産の価格が下がったとしても、保有することで家賃収入が得られる不動産投資の場合持ち続けていても損はないので、そういった点でも物価変動に強いと言えるでしょう。
不動産投資はローリスク・ミドルリターンな運用商品だとよく言われています。
もちろん、実際には空室や経年劣化、災害などのリスクはあるのですが、そんな中でもローリスクと言われているのは、それらのリスク対策を前もって立てやすいからです。
決して無責任には言えないですが、空室はおおむね立地や間取りを基にした周辺物件や過去の判例からある程度は予測がつきますし、経年劣化も判例が分かりやすく対策も立てやすいでしょう。
災害についても保険に入るなどである程度のリスクヘッジは取れます。
そういった意味で不動産投資は安定した運用商品といえるでしょう。
また不動産投資は金利の低い方が有利な持ち方ができるという特徴を持ちます。
先日、日銀の長期金利変動幅の引き上げが発表されたばかりですが、まだまだ金融緩和政策が続いていくことを考えると今の時代こそおすすめできる資産運用だといえます。
今回は、なぜ不動産投資が今の情勢にマッチしているかを、データなどを交えて紹介してきました。
とはいえ不動産投資は運用できる人が限られていますし、リスクもあります。
また、初期費用やランニングコストは投資信託などに比べるとどうしても大きいものになってしまいます。
その為、手を出しにくい運用だと思われる方もいらっしゃると思いますが、今回忘れてはいけないことは“不動産投資が他の運用に比べて今の時代にマッチしている運用だ”ということです。
弊社では不動産投資の基礎知識から応用まで幅広い世代の方に活用しご案内しております。
お客様に合わせた不動産投資のプランやシミュレーションの作成も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
ライフコンサルティング事業部
篠倉共晶
兵庫県加古川市出身。学生時代は中高大と部活動で野球に打ち込み、大学ではライブハウスでのバンド活動も並行して行う。
大学卒業を機に上京を決意し、社会人として周りよりも早く成長したいという思いでラクサスマネジメント株式会社に新卒入社。
実力主義の環境でトライアンドエラーを繰り返しつつ、未経験での営業活動に日々奮闘している。
趣味はギターを弾くことと銭湯に行ってサウナに入ること。